月下の調べ♪のステージ -9ページ目
<< 前のページへ最新 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9

「赤鬼」 最終話

最終話「卒業」
 正也にとってはじめての一般全国大会は、高校最後の公式大会でもあった。見事に予選突破、本戦2回戦まで進出するという立派な成績だった。
 彼にとって、高校の卒業は何物のゴールでもなかった。卒業式の日に彼と交わした言葉は、おめでとうとお世話になりましたではなく、がんばれよと見ててくださいだった。そして卒業後、彼は確かに名目上は家業の定食屋の店員となった。しかし実は、配達など簡単な手伝いをするだけで、大半の時間は将棋の勉強に専念しているのだとこっそり教えてくれた。彼の出場する大会を観に行き続けることで、私は彼との交流を保った。
 卒業して一年後の春、3度目の出場となった一般全国大会で、彼は弱冠19歳というその大会の最年少記録で優勝した。私は上京し、モノレールが走る傍のホテルの会場で、その瞬間に立ち会った。
 インタビューと感想戦が終わり、報道陣に囲まれた彼は優勝のスピーチの場に誘導された。私の取り越し苦労は、もはや皆無だ。さあ、正也。これ以上はないほど注目を浴びる場で、存分にかつてのお前からの卒業ぶりを証明して見せてくれ。
 スタンドマイクの前にどっしりと立ち、すでに本来の顔色に戻った彼は、左から右に流れる視線だけでフラッシュの波を沈ませると、やがてゆっくりとその口を開いた。報道陣にも、闘ってきたライバルたちにも、そして私にも、しっかりと一定間隔で目配りをしながら彼は語った。優勝の喜びを表す言葉は簡単に済ませ、この一年間模索し続けた成果を、誰も予想しない異例の発表とすることで、その短いスピーチを締めくくった。
「奨励会試験を受け、プロを目指します。」
おおう、と低く一瞬会場がどよめき、ひとしきり大きな拍手が続いた。それは、正也のように高校生になってから将棋の才能を開花させる少年たち(そういう少年は少なくない)に可能性を気付かせ、大きな希望を与えるものだった。


申込資格 :19歳以下で、四段以上のプロ棋士(日本将棋連盟正会員)から奨励会受験の推薦を得た者
受験できる級位 :満15歳以下 6級以上 、満16歳以下 5級以上 、満17歳以下 4級以上 、満18歳以下 3級以上 、満19歳以下 1級
~奨励会入会試験要項より~

 
 その年の夏の終わり。2学期の始業式を間近に控えたある日のこと。かつての正也の活躍の効果から、この2年間で部員が大幅に増えた将棋部の活動は、夏休みのその日も部室で行われ、私は学校へと駆り出されていた。4月以降、団体戦のクラスが上がったことが部員の士気を向上させ、将棋部の活動日が週五日となった。私は、顧問で多忙であることを理由に四度目のお見合いのチャンスを初めてこちらから断っていたが、それは表向きのものだった。機会の度ごとに確実に低下していく女性の質は、ついに私にとって受け入れ難いものとなっていた。
 正也は急ぎ足で久々の校門をくぐり、他の部員に気づかれて騒ぎになる前にと、携帯で私を部室の外へとこっそり呼び出してくれた。手にしているのは、先日行われた奨励会試験の、届いたばかりの合格通知。
 そうか、ついにやったか。お前も私と同じように、独りだけの戦いがしばらく続くだろうが、頑張るんだぞ。そしてまだだった、新しい門出の言葉を、今ここで交わそう。
「アマチュアからの、卒業おめでとう。」

久しぶりに少し照れくさそうな正也を見る。そうかそうか。
「あのう先生。先生には真っ先にお伝えしたいことがあって。」
相変わらずのきらきらした瞳は希望を一杯に表している。うむうむ、何だね。
「今度結婚します。」
な、なに~っ!
 
 君はもう、間違いなくスターだ。将棋を志す地元少年達の憧れの的、天才棋士だ。最大限譲って、実は何もしてあげられなかったことと、私の手が及ばない存在だったことは認めよう。しかしこんなに目をかけてあげたというのに。手を差し伸べたあの日も、晴れの舞台のあの日も、輝かしい第一歩を踏み出した今日でさえ、その場に居合わせてあげたというのに。こっそり自分だけ独身を卒業するなんてひどい仕打ちじゃないか。お前だけは、この点についてだけは、裏切らないと信じていたのに!
 そんな理不尽で身勝手な私の心の中をよそに、彼は携帯を取り出して、頼みもしない彼女の写真をカラーディスプレイで見せつけてくる。少し恥ずかしそうに照れた笑顔が、むしろ無慈悲なものに思えてきたところで、言葉が強烈な一撃となって私を襲った。
「すごい美人でしょう。彼女、気が強そうに見えるけど、ほんとはとっても優しいんです。」
冷静さを失った私は、大人げないことに、教師としてできる精一杯の言葉でやり返してしまった。それは彼が生徒だった頃はずっと、口にしてはいけないと思って堪えていた言葉でもあった。


「正也、顔が赤くなっているぞ。」


~終~

「赤鬼」 第四話

第四話 「変貌」

 

正也は将棋部に帰ってきた。すでに3年生のエースと渡り合える実力を身につけていた彼は、以前とは別人のように指し手に自信をみなぎらせ、実に堂々としていた。それだけではない。その自信は将棋以外の日頃の様子にもはっきりと表れた。狼狽することが全く見受けられなくなっただけでない。部活の場につけ、授業の場につけ、例の赤面症が、ほとんど影をひそめたのだった。

ほとんど、と言ったのは全くなくなったと思っていたのが、そうではなかったからだ。

2年生の正也は本校代表として、団体戦に、個人戦に、高校生の将棋大会に出場するようになったのだが、日頃は見られなかった症状がそこにあらわれたのには驚いた。対局中に、特に局面が険しくなる中終盤あたりから、みるみる彼の顔が赤くなった。

 

 混乱している!?いや、そうではないことは以前との違いからすぐにわかった。そのいわゆる血色は良いもので、その大きな体は微動だにせず、カッと見開いたその大きな両目は盤上全体をしっかりと見据えたまま止まっていて、指し手は乱れるどころかますます冴えわたるのだった。

 

 やがて彼は県内の高校将棋界に彗星としてその名を轟かせ、早くも2年生の秋には、県大会で優勝してみせることで、天才少年ぶりを存分にアピールした。

 

 

生物が専門の北野先生に彼の対局中だけに表れる赤面のことを話すと、丸くした目で驚きを表現しながらも、こう漏らした。

「ええ、医学雑誌で見たことがあります。彼は赤面症だったでしょ。そういう体質じゃないんですかね。」

以前のことをまだ少し根に持っているのか、正也の才能がわかって将棋部に取られた悔しさをあらたにしたのか、言葉尻がちょっとぶっきらぼうで、奥歯を食いしばったのもちらと見えた。この生物マニアはもっと詳しく知っているはずだと私は直感した。

「さすが先生、医学雑誌まで読んで勉強なさっているんですね。道理で、いつもお話に知性が溢れていると感じていました。生物部の女子部員が憧れるわけだなあ。」

少しおだてると、いえいえ、たいしたことありませんよ、と言いながらも機嫌をなおし、この博識ぶった男は得意になって、隠していたものをぺらぺらとひらけ出した。

「たしかに人間っていうのは、集中力が高いレベルになると、活性化した血液の流れが頭部に集まって、頭や顔までもが赤くなる場合があるんですよ。そのさらに極端なケースですが、知恵熱、というものが本当にあるらしいのです。彼の対局中に体温を測ったら熱があるかもしれませんよ。38℃くらい。いやいや、病気じゃないんだそうです。それがよく表れる佐藤を液体に例えていうなら、沸点が非常に高い人種、ということですね。きっと。」

高い集中力!そういうことか!生物学や医学のことは詳しくない私だが、正也は将棋が強くなる稀有な素質を持った人間だということが理解できた。そして、それはまだ開花したばかりなのだということも。

 

その後の正也の勢いは増すばかりだった。高校生大会では個人戦県代表を何度も獲得し、最後の高校全国大会では準優勝して一躍校内のヒーローとなった。高校生大会だけでなく一般県大会にも参加するようになった彼は、予選突破はもちろん、ベスト8の常連となりつつあった。もちろん私もできる限り観戦しにいき、威厳を増していく雄姿と、強い相手との対局で見せる赤らんだ顔を、その度ごとに確認するのだった。

 

彼の指し手の厳しさを表した、というのが真意なのだろう。ぎょろっとした目、圧倒するような風格、大きな体も相まった彼の様子を一括して、いつだったかギャラリーの誰かがこう、まさに言い当てた。まるで赤鬼だ、と。

 

私はひとつだけ気の毒なことがあった。もっと早くにこれほどの才能を開花させることができていたなら、プロへの道を目指すこともできたろうが、遅くとも中学生までに奨励会に入会するというのが常識だ。環境と、将棋との出会いに恵まれたならと正也が悔やんでいるのではないかと心配したのは結局取り越し苦労であったが、他にこれといって取り得のない彼が、将棋の世界に身を委ねて生きて行きたいという希望を持っているのは私の想像どおりだった。彼が3年生になって進路の話題が出たとき、「家業を手伝いながら、アマチュアとして、将棋で生きていく道を模索したいんです」と私に打ち明けてくれたのだ。

 

卒業を数ヶ月後に控えた冬に、彼は遂に念願の一般県代表の座を獲得し、高校生にして一般全国大会への出場の切符を手にした。県大会決勝戦の場には私も足を運び、大勢のギャラリーの一人となったが、その重苦しい雰囲気を全くプレッシャーとせず、赤らめた顔で盤面を見つめ、心地よく響く駒音の一手一手で相手陣を巧みに苦しめていき、ついに必死に粘る相手強豪を倒す瞬間を目の当たりにすることができた。

 

こんなに素晴らしい生徒の成長を、間近で見つめることができた3年間の日々が自分の中で蘇り、私は教師冥利に尽きるということを実感した。この幸せは、昨日の土曜日、実は2度目のお見合いが失敗に終わったということを補って余りあって、たとえ伴侶が無くても、生徒との交流から得られる幸せだけで満たされて生きていけそうな希望までもが見えた気さえして、とにかく震えと涙が止まらなかった。

 

ありがとう、正也。

「赤鬼」 第三話

第三話 「きっかけ」

 

将棋部に入部してくれた彼のことを、私は親しみを込めて「正也」と変えて呼ぶようにした。眼鏡のこともあってコンタクトに変えた彼は、瞳が意外と大きかった。私の呼び声にいちいちその瞳をきらきらさせながら見せてくれる笑顔が、愛嬌のあるものに思えて私は好きだった。

 

そのことがあまりにも純粋かつ新鮮で、呼び捨てにされると誰でも親しみを感じてくれるものと思い過ごしてしまったのはまずかった。当時付き合っていた昌子さんとの、初めての夜が明けた日、昌子、と早速呼び捨てにしてみたのが、たまたまタイミングが悪かったのか逆効果になった。「寝たからって夫婦扱いしないで」となぜか機嫌を損ねた彼女との関係は、結婚観の違いからはじまって、やがて不満をぶつけ合う収拾のつかない事態へと発展し、ついに破局を迎えた。

 

 そんなことがあっても、また彼の笑顔を見ると、なぜだか満たされる。そして、正也を見て、女性に全く縁のない男もいるのだと、ついつい自分を慰めてしまう私は偽善者だろうか。

 

 

 そのかわいい正也が、まさか将棋部でいじめられることになるとは、夢にも思わない悪夢だった。いや、いわゆるいじめが行われたという証拠は何もないし、暇な独身教師の私は部活動にずっとついてあげられた。正也は全くの初心者というわけではなく、実は戦法もある程度知っていて、すぐに部員達との対局に臨むことができた。しかし現に、入部してから半年の間ずっと、同級生も上級生も、部員の全員が彼を負かし続け、彼はただの一度も勝利することがなかった。

 

信頼する部員達を弁護すると、けして彼を排除したかったのではない。確かに、週二回の活動日に欠かさず部室に訪れる彼を暖かく迎え入れ、積極的に対局に招いたのだ。そして盤上では丁寧に、最善と思われる攻めを敢行し、正也の狙いを看破しては最小限の勢力で受け止め、部員たちそれぞれの信じる思いのまま誠実に勝利を目指しただけだったのだ。ただ正也は、そのトリックに狼狽し、その競り合いの執念に圧倒された。中終盤の複雑な局面になると、例によって彼は顔が濃く赤くなり混乱に陥った。そうでなくても慌てふためいた仕草はパニックそのものであり、そこから産み出される悪手は彼を自滅へと導いた。見かねた私は、対局時計を排除させ、手合いを落とさせたが、自滅は救いようがなく、結果は一緒だった。

 

 敗局後の感想戦では、部員のあるものは得意げになって、またあるものは親身になって、正也のどの指し手が悪かったのか指摘してあげたが、すっかり弱り切り、パニックの恥ずかしさからも顔を赤らめたままの彼のことだ。その大きな体を小さくさせ、苦笑いを浮かべるだけで返す言葉もなく、部員達の技術や、考え方をなかなか吸収できずにいたのももっともだった。

 

 

転機は、彼の笑顔に影ができてからしばらくたった頃だった。彼は将棋をやめてしまうのではないか、という私の不安は結局取り越し苦労だったが、今の彼にとっては将棋部という環境が向いていないことは疑いようもないことだった。ある日曜日にふらりと地元の将棋道場に遊びに行くと、ばったり彼が来店していたところに出くわした。健全な雰囲気が評判で子供達が多く集まるその将棋道場に、来店したのはそれが最初だと彼は言った。

 

 初めの1ヶ月ほどは、彼は初心者として、同じ立場の小さな子供達と主に指した。子供たちと同じように考え、同じように迷い、同じように勝つ喜びを味わっているように、気遣って毎度一緒に来店した私にはそう見えた。将棋部室では見せなかった、実に楽しそうな姿だった。そして、一歩一歩階段を上っていくような昇級システムのその将棋道場では、彼は相手に圧倒されてパニックに陥ることはなかった。笑い声の混じった感想戦では、有意義な言葉が交わされていた。

 

もとの屈託のない笑顔が戻った彼は、私に意外なことを相談してきた。

 

「先生。しばらく上達するまで、将棋部を休部させてください。」

 

なるほど。他に代わる好手もなく、それが最善手に思われた。私は教師として、それを見守る、という指し手で応じることにし、正式な休部届を後日職員室で受け取った。

 

 

将棋に楽しさを見出した彼は、どういうわけかその後、誰も想像し得ない驚異的なスピードで上達した。2ヶ月後には有段者。そのさらに2ヶ月後には道場四段。次の2ヵ月後の2年生になってから間もない頃、ついに道場トップクラスの証である五段の称号を認定され、地元強豪の仲間入りを果たすまでに至った。

 

閑話休題

将棋パイナップルのリレーエッセーについては、をいらが所属する将棋サークル「友遊クラブ」の掲示板で既に最近紹介済であった。「全国各地に埋もれた多士済々が、ここぞとばかりに光り輝く」場であると。

 

この度発表されたNo.134勝ちたいと思うことの意味は衝撃だった。待ち焦がれた、久々のアツい文章から受けた新鮮さと感動だけではない。限られた時期の成果が試される団体戦や、執念の全てを注ぎ込める程の質量を持った勝負の経験がないをいらにとって、まさか共感が及ぶ領域であるはずもない。

 

すばらしいと感じたのは、筆者勢田氏が学生将棋に打ち込んだ数年間の経験で、その経験ナシではけして獲得し得ない、自分の手で勝ち取った貴重なモノが見事に表現されていたこと。そして、そのリアリティーからくる説得力である。

 

何かに打ち込んで過ごした日々を持つ人は、当初からすればあまり意図しない副産物、しかしその経験でしか得られない何かしらかけがえのないモノを獲得しているものだ。教訓だとか、経験則だとか、生きがいだとか、人間関係だとか。とてもありきたりの言葉では表せない場合もあるかもしれない。

 

精一杯過ごして得たモノほどそれは強固だ。明確な、高度なモノを獲得するまで打ち込めた人は幸せだ。そして得たモノを他人にも伝えていける人は、その価値を実感するに違いない。 

 

そして、実は貴重なモノは誰にでもあって、しかもそのほとんどは埋もれてしまっている。 

 

自分で幸せになるだけなら、他人に対しての説得力は必要が無い。しかしたとえ胸をはって披露できるリアリティーがなくとも、得たモノを伝えていく手段はあるはずだ。をいらは、できるだけ多くの人の幸せの根源を知りたいし、報せていきたいとも思う。

 

 

 なーんて、「閑話休題」のタイトルにしては、重い内容ですみません。。。

 

「赤鬼」 第二話

第二話「症状」

「近いうち」が明確に「翌日」になったのは予定外だった。前日のこともありサッカーに誘われなかったこの日の昼休みに、生物部の顧問でもある理科の北野先生から、佐藤正也は入部を強く勧誘されていた。生物部、強敵だ。部員こそ少ないが、2年生に2人の女子がいる。私がたまたま理科室の前を通りかかったときに目撃したのは、彼女らを含めて3人での勧誘現場だった。私が顧問を務めている将棋部には女子がいない。瞬間的に、形勢の不利を感じた。

30歳を過ぎて独身の私が言うのもなんだが、彼はいかにもモテないタイプだった。体型だけではない。顔もイマイチだし、性格も明るいほうではないし、なにより話下手だ。女性への憧れから、私の「先着」を不意にしてくれるのではないかという心配は結局取り越し苦労であったが、彼が女性を苦手としているだろうという私の想像は、目撃した彼の姿から明らかだった。そして、その苦手の程度はむしろ私の想像を遥かに超えていた。

「夏休みは一緒にキャンプにいきましょうよ。」

生物部の女子生徒の一人が、狼狽する彼に、優しく明るく、しかし強い押しの文句を発した。生物部には長期の休みに野外キャンプという目玉イベントがあり、女子生徒と一緒ならさらに魅力的なものでしょうというのだ。しかしそれは逆効果だった。それまでハッキリと判らなかったが、やはり確かに赤らんでいた顔が、その瞬間さらにひどく真っ赤になった。女子生徒のほうをもはや正視できないでいる彼の横顔には昨日の腫れがうっすら残っていたが、それが消えてなくなるほど、顔全体が濃く赤くなったのが遠目にも判った。

「あの、ご、ごめんなさい。」

彼が逃げ場を求めているところに、渡りに船とばかりに廊下の私の姿が映ったらしい。

「ぼ、僕、しょ、将棋部に入るので。」

ほんとは将棋部に入りたかったのでも、生物部に入りたくなかったのでも、女性がけして嫌いだったわけでもない。ただ、女性とのコミュニケーションが苦手で、緊張のあまり、その場から逃げ出したい一心だったということが、言葉の真意として、ずいぶん後になって解かった。ただ逃げたしたい、それだけが伝わってきた。

「あはは。北野センセ、そういうことです。一手違いでしたな。」

将棋部への勧誘が一日早かったのですよ、と彼の弁護をして、彼にとっての軟禁状態から、私は救出に成功した。そして、今日の放課後から早速将棋部員だなと、裏切ることが不可能な恩を着せて彼の肩をポンと叩いた。

 

彼の場合は、いわゆる赤面症だった。このときが初めてではなかったし、その後も頻繁に見受けられた。授業中に席の位置から発表するときもすでにそうだったし、教壇に登ってクラスのみんなに向かって話すときは可哀相なくらいに強く赤くなった。半年後に校内弁論大会のクラス内の予選を観させてもらったときは、制限時間の5分間が、極度の緊張に震えた声と相まって、それはもう悼たまれなかった。小中学校の頃は知る由もないが、彼の誠実さが今のクラスメート達には伝わっていたのか、いじめの対象にされなかったのは幸いだった。そして、私と担任は、リラックスするようにとアドバイスはしても、そのどうにもできない、顔に出る症状のことはけして口にすることがなかった。

「赤鬼」 第一話

第一話「呼び出し」

佐藤正也に将棋部への入部を薦めたのは、彼が入学して間もない頃、4年前のゴールデンウイーク直前だった。

彼の割れた眼鏡と、左側に丸く赤く腫れができた顔を見つけたので、放課後職員室に来るように言ったが、あとから考えるとそれは口実だったかも知れない。暴力事件か、いじめにでも遭ったのでは、と心配したのは結局取り越し苦労であったが、運動はからきしダメだというのは私が想像したとおりだった。たしかに昼休みの時間、サッカーをしていてのちょっとした事故だったという他の生徒の証言は、複数が同じもので、かつ彼の説明と一致した。職員室の私の机にきた彼は、コトの経緯をシンプルに、かつ克明に打ち明けた。

「ゴールキーパーにさせられたんです。前園君のシュートを避けきれなくって。」

させられた、とは体の大きさからキーパーに向いているからではなくて、やや肥満体の彼は走り回ることに向いていないからなのだろう。サッカー部の前園のシュートは彼にとって凶器だったに違いない。本来の役割はおろか、顔を背けるのもそこそこに、その弾丸をまともに顔面に食った、ということのようだ。

彼の勉強について言うと、数学と理科の成績だけは良いが、センスがある、という程でもなかった。少なくとも私が教えている数学は、確かにそうだ。中学の頃から好きな科目だという。部活動の経験はないとも話してくれた。授業の質問に来たときもそうだったが、親身に接してあげると照れたような微笑を浮かべ、まんざらでもなさそうだった。

友達も少ないようだ。以前、その日最後の授業が終わるとすぐ、独りで帰宅するのを何度か見かけていたので、家で何をしているのかとついでに質問したら、

「その、本を読んだり、パソコンいじったり・・・」

と詳細を伏せ、歯切れも悪い。彼はいわゆる「おたく」の部類なのだと直感したが、担任でもない私がそれ以上は、怖くて突っ込めなかった。ただ、彼を呼び出したという正義感の成果を、教師としてのささやかな達成感を、私は残したかったのかも知れない。ともあれここは、本題を切り出す絶好のタイミングだった。

「佐藤君、将棋は知っているかね?」

「はい。駒の動かし方だけなら。」

この返答の深い意味は、まだ解からなかった。自称初心者ということだけ。

「将棋をやってみないかい?私が見てる将棋部には初心者からはじめた子も多いから心配要らないから。」

健全な趣味を提供してあげよう、という真の狙いは奥底に秘めたままにしておいた。考えさせてください、という彼の返答も読み通りだ。現在の趣味の時間が奪われる、と後ろ向きに捉えられるといけない。眼鏡が使えない今日は諦めるとしても、近いうちに、部活動を紹介する名目で将棋をやらせてみて、強引にでも入部させるつもりだった。

 

競馬小説2編

書き物をはじめて、2年ほどの競馬ブランクが明けたこともあって、

競馬小説を2編書いてみました。こちら

1つめは平成初期のあの馬についてのショートショート。

2つめはステイゴールドを題材にしたもの。超のつかない短編。

2つめは連載中で、毎週日、水に1話ずつ更新しています。

たまのお部屋を間借りしてアップ。

ブログの開設にあたって

をいら、こと月下の調べ♪は、最近書き物をするようになった。

将棋についての書き物をいくつか経験して、書くのが楽しい、と

思えるようになったのがきっかけ。

書く作業は、それ自体は地味で結構大変なもの。

読んでいただける方の感想がパワーの源だ。

今日、感想を受けられやすいブログを起こすに至り、

何か新しい、とても人気のあるゲームに飛び込んでいくような

そんなワクワク感と、

これからとてつもない作業に身をゆだねていくのだという

途方もなさに駆られている。

ともあれ、ここは紛れもなく自分の言葉の発表の場だ。

主張し、試し、また磨いていく。その反響がまた新たな言葉を生み出す。

そんなステージにしていきたい。

<< 前のページへ最新 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9